デジタル
  • ホームページ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • 私たちについて
  • Japanese
    • English
    • Japanese
  • 家
  • /
  • 記事
  • /
  • 富士通のパソコン40年間ス...

富士通のパソコン40年間ストーリー【3】「8ビット御三家」へと押し上げた「FM-7」


1982年(昭和57年)11月8日発売の8ビットパソコン「FM-7(FUJITSU MICRO 7)」

FM-7とFM-11の製品発表とともに、FM-8も機能強化を実施。富士通は「松竹梅」といもいえる3機種のパソコンをラインナップすることになった。またこのとき、FMシリーズのイメージキャラクターにタモリを起用することも発表した。

外側から見ると、FM-8の下位機種となるFM-7は、ラインナップ拡大策として定番の戦略だ。一方、8ビットから16ビットへとステップアップするFM-11は、技術革新を行ったという点で製品化に大きなハードルを抱えていたように見えるが、当時の開発チームにとってはむしろFM-7のほうが大きな決断を迫る機種だった。

もともとFM-8は、富士通らしいパソコンを目指して高性能化にこだわり、ビジネス用途でも利用できるパソコンとして市場投入を図った。高性能化を実現するために競合他社と比べてリリース時期を約2年も遅らせ、ようやく市場投入にこぎつけたのだ。

にもかかわらず新製品のFM-7では、FM-8で苦労のすえ実現してきた拡張性などは可能な限りそぎ落とし、ホームユースを強く意識した製品へとコンセプトを変えるという決断を余儀なくされた。具体的には、FM-8が搭載していたRS-232Cコネクタも、8インチフロッピーディスクドライブ用の拡張スロットも省略。「重戦車」と呼ばれたFM-8が、FM-7ではまるで軽量化したスポーツカーのように生まれ変わった。

FM-7の価格は126,000円。FM-8の218,000円から92,000円も安い価格設定は、当然ながら大きな話題を呼んだ。もちろん低価格化を図っただけの製品ではない。富士通らしさを無くさないために、開発チームは踏ん張った。

最大のポイントは、新たに開発したパレット機能を盛り込んだLSIの搭載だ。これにより、8色のカラー画面で高速処理を実現。ゲームなどの表示に最適化するなど、グラフィック機能は大幅な性能強化だった。

FM-7と同時に発売となった16ビットマシンのFM-11には、EX・AD・STという3モデルを用意。最上位のFM-11EXでは、インテル互換の16ビットCPU「MBL8088」と、モトローラ互換の8ビットCPU「MBL68B09E」を搭載。さらにオプションでZ80カード(CPUカード)も用意し、16ビットパソコンとしての利用に加えて、FM-8用に開発されたソフトウェア資産も活用できるようにしていたのが特徴だ。

従来の本体とキーボードの一体型構造から、それぞれを分離した筐体設計としたほか、OSにはCP/M-86を標準搭載。作業計算プログラムのFMCALCも標準で装備しているため、「ハードウェアの価格だけで高価なソフトウェアも入手でき、導入したその日から実務に役立てられる」と訴求した。OSをハードウェアにバンドルし、ハードウェア(と価格)に含めて提供した点も注目を集めた。ちなみに、富士通の歴代パソコンを振り返ると、購入時点で多くのアプリケーションが付属している製品が多いのだが、それはこの時代から続くものであったともいえそうだ。

「8ビット御三家」の一角へ

発売後、一気に売れ行きを伸ばしたのはFM-7である。これによって、日本のパソコン市場全体で低価格化路線に火がつき、富士通のポジションを一気に高めた。先行する3社のなかから日立を抜き、NECのPC-8801シリーズ、シャープのX1シリーズとともに「8ビット御三家」の一角を担うことになったのだ(16ビット機が普及する前は「パソコン御三家」と呼ばれていた)。

FM-8で高機能化を追求し、なかなか離陸しなかった富士通のパソコン事業が、低価格化路線のFM-7によって離陸したのは皮肉な話だが、1983年の8ビットパソコン市場はFM-7を中心に動いたと表現する業界関係者もいたほどの勢いがあった。

富士通のパソコン40年間ストーリー【3】「8ビット御三家」へと押し上げた「FM-7」

当時、FM-7を開発した半導体事業部門を統括していた安福眞民専務取締役は、「累計で10万台行けばいいと考えていた」と振り返っていたが、FM-7は1984年4月の生産終了までに22万台の累計出荷台数を記録。日本のパソコン黎明期を代表するヒット製品となった。

MSXへの参入も

FM-7を皮切りにパソコンの低価格化が進むなかで、「MSX」規格のパソコンが登場した。MSXは、マイクロソフトとアスキーが提唱した共通規格だ。当時のパソコンはメーカーや機種ごとに動作するアプリケーションが異なっていたが、MSX規格ならメーカーや機種を問わず、どのMSXパソコンでも同じアプリケーションが動く点が大きな特徴だった。

ソニーや松下電器産業(現・パナソニック)といった家電メーカーも含め、10社以上が相次いでMSXに参入。富士通も1983年11月1日、MSX規格に準拠した「FM-X」を発売した。FM-Xの価格は49.800円だった。すでに国内で地盤を築いていたNECとシャープは参入を見送り、「8ビット御三家」のなかでは富士通だけがMSXに参入した格好だったが、純粋なMSX規格のパソコンを投入したわけではない。

FM-XはオプションのFM-7インタフェースを利用して、FM-7との接続を可能としていた。これにより、スプライト機能によるMSXでは味わえないカラーグラフィックの高速表示や、スムーズなアニメーション制作をサポート。

加えて、2つのPSG(プログラムサウンドジェネレーター)による8オクターブ・3重和音のステレオサウンド、FM-7のRAMを拝借してFM-Xのユーザーエリアを32KBまで増強、FM-7のプリンタを使用――といった拡張要素を持たせていた。FM-7との連携によって、他社との差別化を図るMSXパソコンになっていたのだ。

富士通はFM-Xの発売にあわせて、FM-7を購入したユーザー(200人限定)を対象に、FM-Xを1年間利用できるモニターキャンペーンを実施していた。パソコンを購入すると別のパソコンも使えるという異例のキャンペーンだ。それほど、この2機種の連携は他のMSXにはない富士通ならではの特徴だった。なお、MSX準拠のパソコンは1990年代まで製品化されたが(※)、富士通はFM-Xの1機種だけで撤退している。

※最終的な規格は1990年発表の「MSXturboR」で、これに準拠したパソコンを一般コンシューマー向けに発売したのは松下電器産業(現・パナソニック)だけだった。

FM-7の系譜

大ヒットとなったFM-7の後継機種として、1984年5月10日に発表したのが普及版の「FM-NEW7」と、グレードアップ版と位置づけた「FM-77」である。当時のニュースリリースには、「今回の発表により、FM-7シリーズは、8ビットのスタンダード機種としての地位を、さらに不動のものにすると確信している」という強い言葉が添えられていたほどの自信作だ。

FM-NEW7は、FM-7との完全互換性を維持し、発売済みだった1,000種類以上のアプリケーションや周辺機器が使えた。さらに、高集積度メモリとゲートアレイを採用して高性能化を実現。価格は99,800円と、さらに低価格化させた。

一方のFM-77は、使いやすさと拡張性を強化。FM-7と比べてグラフィック性能を最大2倍に高速化したほか、オプションのスーパーインポーズユニットを接続することで、テレビなどの映像に文字やグラフィックパターンを合成することができた。こうしたグラフィック機能の追求は、後継機のFM77AVにも継承されていく。FM-77の価格は198,000円からだった。

FM-77では、新たに3.5インチフロッピーディスクドライブを搭載したのが特徴だ。だが、社内では大いに揉めたという。新たなメディアを採用すれば、既存の5インチフロッピーディスクのソフトウェアはそのまま利用できない。新たなメディアが市場にどれだけ受け入れられるかも未知数だった。

ドライブの調達が間に合うのかといった課題もあったという。開発チームは、1984年1月の段階で、3.5インチフロッピーディスクドライブの搭載をいったん白紙に戻したというから、悩みに悩んだことがわかる。

最終的には3.5インチフロッピーディスクドライブの搭載を決めた。「新たなことに挑戦するのが、リーダー企業としての姿勢」というのがその理由だ。FM-7で8ビットパソコン市場のリーダーとなり、その市場を牽引していくという自負が、FM-77での3.5インチフロッピーディスクドライブの搭載につながっている。


09 / Oct / 2022 デジタル

カテゴリー

ブログ

関連記事

10.Apr.2023

義足製作からシューズ販売員へ 医療知識を駆使、足から延ばす健康寿命 京王百貨店小川直子

かつては人生60年時代と言われていたが、今では人生100年時代に突入している。街を見ていると元気なシニア層が増えた。だが、高齢になると足腰の強さが寿命にも直結してくるらしい。高齢者に限らず、少々歩きにくい...

09.Apr.2023

清原果耶主演『ファイトソング』に東啓介、藤原さくら、若林時英、窪塚愛流、莉子が出演

(左上から時計回りに)東啓介、藤原さくら、莉子、窪塚愛流、若林時英(c)TBS 2022年1月期のTBS火曜ドラマ『ファイトソング』に、東啓介、藤原さくら、若林時英、窪塚愛流、莉子が出演することが決定した。【写真】...

08.Apr.2023

在宅勤務(リモートワーク)を効率化するガジェット&アプリ総まとめ

見栄えが良ければ、尚よし。在宅で働くのが当たり前になって、新しいアイテムが必要だと感じる瞬間も増えたような気がしませんか? さまざまなガジェットを徹底比較してオススメを提案してくれることで大人気の米国...

07.Apr.2023

USB Type-Cケーブル1本でノートPCと簡単接続できる、 縦に広いWUXGA解像度の24.1型モニターを発売

EIZO株式会社(本社:石川県白山市、代表取締役社長:実盛 祥隆)は、24.1型WUXGA液晶モニター「FlexScan EV2485」を9月28日に発売します。価格はオープン価格※です。※オープン価格の製品は標準価格を定めていません。...

ホット記事

EVsmartブログ電気自動車や急速充電器を快適に 気になるトヨタの電気自動車『bZ4X』/バッテリー残量の%表示なし【編集部】 人気記事 最近の投稿 カテゴリー

EVsmartブログ電気自動車や急速充電器を快適に 気になるトヨタの電気自動車『bZ4X』/バッテリー残量の%表示なし【編集部】 人気記事 最近の投稿 カテゴリー

23.Apr.2022
レノボの8.8インチ片手タブ「Legion Y700」完全スペック公開!【価格は4万円台か】

レノボの8.8インチ片手タブ「Legion Y700」完全スペック公開!【価格は4万円台か】

01.May.2022
#初歩からのリモートデスクトップ ~外出先から自宅のパソコンへ接続(IPv4)編

#初歩からのリモートデスクトップ ~外出先から自宅のパソコンへ接続(IPv4)編

28.Apr.2022
MacとiPadを横に並べるだけで直接連携が可能になる「ユニバーサルコントロール」の仕組みとは?

MacとiPadを横に並べるだけで直接連携が可能になる「ユニバーサルコントロール」の仕組みとは?

30.Mar.2022

タグ

crtモニターとは

Copyright © 2023 homeappliancesbrands.com. All rights reserved.